2017年 08月 20日
コロラド滞在 2017.7.30-8.8
この夏のコロラド滞在の記録を簡単に。
ユナイテッド航空で飛んだのですが、まぁ、食事が美味しくない。

マーチングで有名な高校とのことで、夏休みのこの日も練習をしていました。 すごいです。監督は青いジャバラの一番上にいて、そこから全体を見渡して指示しています。 ちなみにこの場所は生徒たちの駐車場。本当に車で高校にいくんだな!

中学生12名、引率4名で行ってきました。
中学生達はホームステイ。初めて飛行機に乗る子もいましたよ。
初めて出会った時の彼らと、最後のクロージング・セレモニーの時の彼らは、全然違いました。
初めて出会ってから3ヶ月。その間、彼らはグングン成長しました。
若者の成長を見られるのは嬉しいことですね。
ユナイテッド航空で飛んだのですが、まぁ、食事が美味しくない。
そして量が少ない!その上、スナックなどの機内販売も無い。びっくりです。
朝ごはん、これだけ。パンもありません。
これを見ると、旅情が湧きますねぇ。
滞在した町は、デンバーとボールダーの間にある、田舎町。
のどかです。道路が広いです。
どこも芝生がキレイにされていて驚きますね。
こんなお家が平均的かな。
当然地下室もあります。ガレージも大きいです。
中学生たちは、自分の部屋に専用のバスルームがあることに狂喜しておりました。
どこの庭も芝生がきれいなのですが、栄養剤や除草剤を散布するそうです。
そして除草剤は、ペットに害のないものもちゃんと有るそうです。そうだよね。
田舎なので、プレーリードッグがあちこちにいます。
高校の見学にもいくことが出来ました。
正面玄関を入ってすぐ、学生課とならんで、こんな部屋があります。
生徒はなんでもここで相談するそうです。クラスの登録の相談とかも。
いいですよね。日本だとこの機能を担任が背負ってるから、先生たちはパンクするんだな。
公立の高校なのに、このジム。
私が会員になっているジムよりも良いもの有る気がする。


クアーズ球場にメジャーリーグの試合を見に行きました。
日本の球場に比べると、フィールドと観客席がとても近いです。ネットも無いしね。
ピッチャーが投げている間は、席には戻れません。
係の人にこうやって止められます。
7th inning stretchが感動でした!
野菜を食べたくてサラダを注文すると、それは大抵ものすごく大きいのですが、
「チキンとか乗せる?」と聞いてくれることが多かったです。これは嬉しい!
サーモンを乗せてもらったケールとマンゴーのサラダです。(焦げ気味のフライトオニオンが大量に乗ってます。)
すごく美味しかった!キヌアもたっぷりで、キヌアにハマってしまった。
ある日は、こんな景色の見えるレストランで。
ある日は子どもたちとBBQ 地元ロータリークラブのみなさんが用意してくださいました。
またある日は、プールサイドでBBQ
こんなグリルが庭先にあるなんて・・・夢のようだな。
プールサイドでこんなお食事・・・夢のようだな。
暗くなってもずっとここにいたのですが、全然虫がこないのよ。
乾燥してるから蚊がいないんだって言ってたけど、本当かな?
そのかわり、コヨーテが出るって。猫なんて外を歩いてたらコヨーテに食べられるらしいです。
またある日は、ロシアから移住してきたというお宅にお呼ばれ。
庭のトランポリンで跳ねまくりました。
45歳、童心に戻って無茶苦茶楽しかったです。このお宅にステイしていた中学生に、
30歳代だと思ってた!と言われてご機嫌な私。ま、もう20歳代は無理だわな。
奥さんがアコーディオンをひいてくれました。ロシア民謡。
コレに合わせてみんなで踊る踊る。
ジェスチャーゲームや、ダンスのゲーム、ボールを使ったゲームなど、本当に楽しかった。
そして、アメリカ、ロシア、日本について語ったりもして、大人の素敵なパーティとなりました。
こういうふうに皆が楽しめるおもてなしをしてくれたことに大感激でした。
コロラドといえば、大麻が合法ということすが、本物の大麻を初めてみました。
とあるお宅の庭先の鉢に植わってた(笑)匂いなんかは・・・特に無かったな。
こんな風に、シェルターにいる猫ちゃんワンちゃんにも優しいコロラド。
野生動物がたくさんいるのもコロラドです。
写真が小さいですが、ここはロッキー山脈麓のエステスパーク。
湖の向こうに、エルクがいます。
今回、セルフキャッシャーをよく使いました。
これはいい。落ち着いて小銭を使えるのです。
小銭ってなかなか海外だと上手く使えなくて余りがちなんだけど、今回は殆ど余らなかった!
kyokoさんに見せてもらったのが、これ。
お店の割引がきく会員カードのようなものらしいです。こうしてリングにまとめられるので、
お財布がパンパンにならないのですよ。いいアイデアですよねぇ。
ホテルは、自分のベッドルームの他にリビングとキッチンが付いていました。
快適!ま、古いので、トイレのドアとかちゃんと閉まらなかったけど。
そしていまだにこの電子レンジの使い方がよく分からない。
今回も、グラニースミスとNoosaヨーグルトをよく食べました。
2年前はこのヨーグルト、すごく高かったのに、今回は3つで5ドルとかになってて、嬉しかった!
しかもフレーバーが増えてた!日本にも入ってこないかなぁ。
そうそう、ホテルでガス漏れ騒ぎがありました。
消防車、かっこいい!
幸い、ガス爆発にはならなかったです。
これ、面白いでしょ?
町のコミュニティセンターの入口にあったのです。
バリアフリーとか日本に比べたらやっぱり進んでるなぁと思わずにはいられません。
そういえば、高校でも、聴覚障害の生徒も一緒に授業を受けるそうです。
ノートテイカーが付くんですって。
これも面白いの。
車椅子マークのボタンを押すと、その先のドアが自動で開くのですよ。
ここで待ち合わせをしていたので、待っている間に車椅子の人が来る度に押してあげていたら、
みんな笑顔でThank you!と言ってくれるので、気持ちが良かったですよ。
他にもいろいろ思ったことがあったのだけれど、今回はこの辺で。
長々とお付き合いをありがとうございました。
今度またコロラドに行けるのはいつになるかな?
引率を3回行ったお陰で現地での知人も出来たので、定期的に行けるといいなぁと思うのですが。
たまに住んでいる場所を離れて違う世界を覗き見るのは、やっぱり楽しいなぁと思います。
仕事で愚痴を言ってる自分が小さく見えますわ!
■
[PR]
プレーリードッグに釘づけです^^
よくリスがその辺を走っている景色は見た
事がありますが(リスでもコーフンします)
さすがはアメリカなんですねー
何だか私も久しぶりに海外旅行に行きたい
気持ちになっていて昨日から色々ながめて
います。
よくリスがその辺を走っている景色は見た
事がありますが(リスでもコーフンします)
さすがはアメリカなんですねー
何だか私も久しぶりに海外旅行に行きたい
気持ちになっていて昨日から色々ながめて
います。
これ、一回で終わり?
ケチだねえ!(笑)
こういうことをまだまだ見たいし、知りたいんだよ〜!
多分私はpinochikoさんが感じてるより百倍もワクワク楽しんでるよ♪
確かにイベントやエピソードがてんこ盛りで、まとめるのは大変だよね。
次はいつかなぁ・・?(笑)
それまでにアメリカ国内が落ち着いてほしいね(苦笑)
ケチだねえ!(笑)
こういうことをまだまだ見たいし、知りたいんだよ〜!
多分私はpinochikoさんが感じてるより百倍もワクワク楽しんでるよ♪
確かにイベントやエピソードがてんこ盛りで、まとめるのは大変だよね。
次はいつかなぁ・・?(笑)
それまでにアメリカ国内が落ち着いてほしいね(苦笑)
子供のうちに、違う文化圏の人たちと交流できるチャンスがあるって 素敵だな。
私が子供のころは 帰国子女も珍しかった!
野生の動物も 人間も一緒に暮らしている感じがいいですね~
日本だと 人間の暮らしの妨げになるものは、排除してるみたいに見えるし・・・
その上 繁殖させた犬や猫を、ペットショップで大量に売ったりね。
へんだわ。
私が子供のころは 帰国子女も珍しかった!
野生の動物も 人間も一緒に暮らしている感じがいいですね~
日本だと 人間の暮らしの妨げになるものは、排除してるみたいに見えるし・・・
その上 繁殖させた犬や猫を、ペットショップで大量に売ったりね。
へんだわ。
子供達はいい経験ですよね~^^
ここがアメリカでは田舎(?)になるの?制度とかも浸透してるのよね。
pinochikoさんのライフワークになりつつあるのかな(*^_^*)
日本から離れてみるのも刺激になっていいだろうなぁ^^
ここがアメリカでは田舎(?)になるの?制度とかも浸透してるのよね。
pinochikoさんのライフワークになりつつあるのかな(*^_^*)
日本から離れてみるのも刺激になっていいだろうなぁ^^
> tomo-so_koさん、こんにちは!
私もプレーリードッグにはびっくりしました。
信号待ちで止まったら、道路にいたのを見た時は目を疑いましたね。
たまに海外にいって、文化の違うところに身をおくのはとても刺激的ですよね。
非日常ってたまにはいいですね。
さて、どこに行きましょうか?
私もプレーリードッグにはびっくりしました。
信号待ちで止まったら、道路にいたのを見た時は目を疑いましたね。
たまに海外にいって、文化の違うところに身をおくのはとても刺激的ですよね。
非日常ってたまにはいいですね。
さて、どこに行きましょうか?
> tarohanaazukiさん、こんにちは!
あはは!ケチって!
あとはトイレの写真コレクションを披露できるくらいですよ!あはは!
それでもいい?
ばあばさんも実際に異国を経験すると楽しめると思いますよ。
自分で感じるのが一番!
確かに、アメリカの情勢は恐ろしいねぇ。
でもね、滞在記に書かなかったけど、すごく景気が良いんだな、っていう空気をビシビシと感じましたよ。
みんなお金を使ってた~。トランプさんのお陰なのかな?
あはは!ケチって!
あとはトイレの写真コレクションを披露できるくらいですよ!あはは!
それでもいい?
ばあばさんも実際に異国を経験すると楽しめると思いますよ。
自分で感じるのが一番!
確かに、アメリカの情勢は恐ろしいねぇ。
でもね、滞在記に書かなかったけど、すごく景気が良いんだな、っていう空気をビシビシと感じましたよ。
みんなお金を使ってた~。トランプさんのお陰なのかな?
> juni38さん、こんにちは!
私も中学のころに、こんな経験をしたらどうなっていたかな、なんて思います。
羨ましいよねぇ。
傷ついた野鳥を保護する団体のお話も聞く機会がありましたよ。
NPOなんですけどね、すごい大規模なの。
鷹とかを囲うケージがあるっていうんだから、相当な大きさですよ。
こういうのに寄付する市民も沢山いるから成り立っているんですよね。
放鳥してもどうしても戻ってきてしまうふくろう、わしを連れてきてくれて、
子どもたちに自然と動物、人間の関係をお話してくれるのです。
こういう活動も日本でももっとあったらいいのにねぇ。
私も中学のころに、こんな経験をしたらどうなっていたかな、なんて思います。
羨ましいよねぇ。
傷ついた野鳥を保護する団体のお話も聞く機会がありましたよ。
NPOなんですけどね、すごい大規模なの。
鷹とかを囲うケージがあるっていうんだから、相当な大きさですよ。
こういうのに寄付する市民も沢山いるから成り立っているんですよね。
放鳥してもどうしても戻ってきてしまうふくろう、わしを連れてきてくれて、
子どもたちに自然と動物、人間の関係をお話してくれるのです。
こういう活動も日本でももっとあったらいいのにねぇ。
> riyo-009さん、こんにちは!
ほんと、子どもたちはいい経験をしたと思います。
行かせてくれた親御さんにも感謝ですねぇ。
このまちは、ベッドタウン的な感じかなぁ?
作られた町で、例えば「デスパレートな妻たち」の住宅の町並みにそっくりです。
引率でまた行くかどうかは分からないけれど、向こうからこちらに来るときは、
おもてなしするということはこれからもずっと続けていくと思いますよ。
(2年に一回は向こうから来るのです!)
日常の繰り返しで煮詰まっていることに気づきますね、外に出ると。
ほんと、子どもたちはいい経験をしたと思います。
行かせてくれた親御さんにも感謝ですねぇ。
このまちは、ベッドタウン的な感じかなぁ?
作られた町で、例えば「デスパレートな妻たち」の住宅の町並みにそっくりです。
引率でまた行くかどうかは分からないけれど、向こうからこちらに来るときは、
おもてなしするということはこれからもずっと続けていくと思いますよ。
(2年に一回は向こうから来るのです!)
日常の繰り返しで煮詰まっていることに気づきますね、外に出ると。

色々てんこ盛りの旅で充実感満載
子供達を引率すると言う
物凄い責任伴う旅なのに
それを感じさせない滞在記に
なんかpinochikoさん自然体なんだなぁ
って思ってしまった
度胸あるなぁ
私だったら子供達になんかあったら
どうしよどうしよ~って
こっちがお世話されそうです
お互いの国の良いとこ取りで
それぞれの国がよくなれば良いのかな
子供達もこの旅で何かを感じて
くれてると良いですね
ともかくお疲れ様でした~
子供達を引率すると言う
物凄い責任伴う旅なのに
それを感じさせない滞在記に
なんかpinochikoさん自然体なんだなぁ
って思ってしまった
度胸あるなぁ
私だったら子供達になんかあったら
どうしよどうしよ~って
こっちがお世話されそうです
お互いの国の良いとこ取りで
それぞれの国がよくなれば良いのかな
子供達もこの旅で何かを感じて
くれてると良いですね
ともかくお疲れ様でした~

広い世界を身をもって経験するって本当にスゴい事だよね!
お金とかも必要だけれど、一番大事なのは"勇気"だと思うのよ~♪
慣れ親しんだ生活から飛び出して言語の違う異国に行くって本当にスゴい事。
pinochikoさんのコロラド滞在記、普通の旅報告とは違う、ちょっと面白い細かい所が垣間見れて楽しいわ~(*´∀`)
マジ最高でございますよ♪
今後も期待しちゃうよ。だから引率、これからも頑張って!!!
子供達の親御さんからすれば、慣れた方のほうが安心されると思うしね(*^ー゚)
pinochikoさんの前向きで且つ活動的な所、本当に心から尊敬しちゃうなぁ♪
お金とかも必要だけれど、一番大事なのは"勇気"だと思うのよ~♪
慣れ親しんだ生活から飛び出して言語の違う異国に行くって本当にスゴい事。
pinochikoさんのコロラド滞在記、普通の旅報告とは違う、ちょっと面白い細かい所が垣間見れて楽しいわ~(*´∀`)
マジ最高でございますよ♪
今後も期待しちゃうよ。だから引率、これからも頑張って!!!
子供達の親御さんからすれば、慣れた方のほうが安心されると思うしね(*^ー゚)
pinochikoさんの前向きで且つ活動的な所、本当に心から尊敬しちゃうなぁ♪

コメント大丈夫みたいなので書いとこう(笑)
コロラドのお話、興味津々で読みました。
なかなか知る機会ないものね。。
百聞は一見に如かずとはこのこと。
それに異文化交流は言葉が出来ないとね。。
もうpinochikoさん始めブロ友さん達の交流で
楽しませていただきます♪
コロラドのお話、興味津々で読みました。
なかなか知る機会ないものね。。
百聞は一見に如かずとはこのこと。
それに異文化交流は言葉が出来ないとね。。
もうpinochikoさん始めブロ友さん達の交流で
楽しませていただきます♪
ユナイテッドの機内食にびっくり。長距離なのに、これじゃぁひどすぎます>_<。
でも、現地での食事は楽しそう!プールサイドでBBQ!お家にお呼ばれしてホームパーティー!楽しそう!
でも、、、pinochikoさん、太りませんでした???
でも、現地での食事は楽しそう!プールサイドでBBQ!お家にお呼ばれしてホームパーティー!楽しそう!
でも、、、pinochikoさん、太りませんでした???
> chimeyさん、こんにちは!
引率も3回目となると、だいたい起こる問題は分かってますしね。
(ホームシック、鼻血、風邪、時差ボケ、わがまま・・・)
そして今回は男の子のほうが多かったので、楽だった!
女子は微妙なお年頃なので、扱いづらいのよ(笑)
男子はまだ子どもで(笑)ハンドスピナーを持ってりゃ満足、みたいな感じ(笑)
ただの旅行じゃなくて、引率として行くことで、私も沢山学ばせてもらいました。
とてもいい経験が出来たと思いますよ。
旅行だとなかなか一般の人とお話する機会もないですもんね。
そう、色んな人がいるってことを感じてもらいたいですね。
こういうつながりがゆくゆくは世界平和につながっていくんだと思いますよ。
引率も3回目となると、だいたい起こる問題は分かってますしね。
(ホームシック、鼻血、風邪、時差ボケ、わがまま・・・)
そして今回は男の子のほうが多かったので、楽だった!
女子は微妙なお年頃なので、扱いづらいのよ(笑)
男子はまだ子どもで(笑)ハンドスピナーを持ってりゃ満足、みたいな感じ(笑)
ただの旅行じゃなくて、引率として行くことで、私も沢山学ばせてもらいました。
とてもいい経験が出来たと思いますよ。
旅行だとなかなか一般の人とお話する機会もないですもんね。
そう、色んな人がいるってことを感じてもらいたいですね。
こういうつながりがゆくゆくは世界平和につながっていくんだと思いますよ。
> ニャンえもんさん、こんにちは!
今回、一緒に行った中学生たち、勇敢だったと思います。
英語なんてほとんど話せないのに、飛び出したんだもの。
好奇心のほうが勝ったんだよね。いいことだわぁ!
みなさんのコメントにお返事するなかで、思い出したことなんかもあったりして、
ここには書ききれないこと、まだまだあるのねぇと気付かされます。
些細なことなんだよね、旅行中に「お!」って思うことって。
一緒に海外旅行、行ってみたいよ。ニャンえもんさんなら食に関しては、お!って思うことがきっと沢山あるよねぇ!
レストランのサービスなんかは、やはりチップを貰える前提だから、とても明るく気持ちのよいものですよ!日本での高級レストランのサービスの細やかさに、フレンドリーさを足したような感じかなぁ。
正直引率は体力的にも精神的にもキツイのよね。何歳までこれに耐えられるか(笑)
機会が貰えるならチャレンジしていきたいですが、そろそろ世代交代もしないとねぇ・・・。
今回、一緒に行った中学生たち、勇敢だったと思います。
英語なんてほとんど話せないのに、飛び出したんだもの。
好奇心のほうが勝ったんだよね。いいことだわぁ!
みなさんのコメントにお返事するなかで、思い出したことなんかもあったりして、
ここには書ききれないこと、まだまだあるのねぇと気付かされます。
些細なことなんだよね、旅行中に「お!」って思うことって。
一緒に海外旅行、行ってみたいよ。ニャンえもんさんなら食に関しては、お!って思うことがきっと沢山あるよねぇ!
レストランのサービスなんかは、やはりチップを貰える前提だから、とても明るく気持ちのよいものですよ!日本での高級レストランのサービスの細やかさに、フレンドリーさを足したような感じかなぁ。
正直引率は体力的にも精神的にもキツイのよね。何歳までこれに耐えられるか(笑)
機会が貰えるならチャレンジしていきたいですが、そろそろ世代交代もしないとねぇ・・・。
> canomamaさん、こんにちは!
ダブったコメント、消しました!なんだか今日は調子がいい?
エキサイトの夏休みも終わったか?(笑)
言葉が出来なくても交流できるのが中学生のいいところですね。
身振り手振りと、伝えたいという気持ちで乗り切ってます(笑)
子供同士だとそれでも成立するんですよね~。不思議。
私もブログを通していろんな方に出会えたこと、ラッキーだなぁって思います。
これがなかったら、狭い世界で毎日生きてたんだわ、と思うとゾッとしますわ!
これからもよろしく!!
ダブったコメント、消しました!なんだか今日は調子がいい?
エキサイトの夏休みも終わったか?(笑)
言葉が出来なくても交流できるのが中学生のいいところですね。
身振り手振りと、伝えたいという気持ちで乗り切ってます(笑)
子供同士だとそれでも成立するんですよね~。不思議。
私もブログを通していろんな方に出会えたこと、ラッキーだなぁって思います。
これがなかったら、狭い世界で毎日生きてたんだわ、と思うとゾッとしますわ!
これからもよろしく!!
> nekoyama1002さん、こんにちは!
フライトは11時間くらいで、夕食、朝食の2回なのですが、少ないでしょう?
朝ごはんは、「パンがないんですけど」って聞いちゃいましたよ(笑)
日本人でも足りないんだから、外国の方はきっとひもじい思いをしたでしょうねぇ。
現地での食事は大満足!もともとそんなに米がないと駄目、というタイプじゃないのでねぇ。
毎日結構ハードなので、そんなに太らないのよねぇ。
ロシアの方のパーティなんて、踊りすぎて汗だくだったしね(笑)
フライトは11時間くらいで、夕食、朝食の2回なのですが、少ないでしょう?
朝ごはんは、「パンがないんですけど」って聞いちゃいましたよ(笑)
日本人でも足りないんだから、外国の方はきっとひもじい思いをしたでしょうねぇ。
現地での食事は大満足!もともとそんなに米がないと駄目、というタイプじゃないのでねぇ。
毎日結構ハードなので、そんなに太らないのよねぇ。
ロシアの方のパーティなんて、踊りすぎて汗だくだったしね(笑)
読んでいるだけでワクワクしました。
実際に経験されたpioncikoさんはもっとワクワクですよね!
そして、中学生たちはもっともっとワクワクドキドキだったんだんろうな~
若い時に広い世界を見ること経験することは、大きな財産ですよね!
そのお手伝いをされているpinochikoさんのお仕事、すてきですね ♪♪
それにしても アメリカって広い・大きいですね~
実際に経験されたpioncikoさんはもっとワクワクですよね!
そして、中学生たちはもっともっとワクワクドキドキだったんだんろうな~
若い時に広い世界を見ること経験することは、大きな財産ですよね!
そのお手伝いをされているpinochikoさんのお仕事、すてきですね ♪♪
それにしても アメリカって広い・大きいですね~
> tokidokitasuさん、こんにちは!
ワクワクが伝わりましたか!嬉しいなぁ。
中学生たちが感じたドキドキは想像を超えるのでしょうね。
着いてすぐに初めてホストファミリーに引き渡されて、各家庭に連れて行かれる時の
かれらの不安顔ったら、まるでドナドナでしたよ(笑)それを乗り越えたんだよねぇ。
これからもこの活動に何らかのかたちで関わっていけたらなぁと思いますよ。
ワクワクが伝わりましたか!嬉しいなぁ。
中学生たちが感じたドキドキは想像を超えるのでしょうね。
着いてすぐに初めてホストファミリーに引き渡されて、各家庭に連れて行かれる時の
かれらの不安顔ったら、まるでドナドナでしたよ(笑)それを乗り越えたんだよねぇ。
これからもこの活動に何らかのかたちで関わっていけたらなぁと思いますよ。
by pinochiko
| 2017-08-20 06:31
| 日記
|
Comments(18)